2016年11月27日日曜日

租税法の効率の良い勉強法・学習法

短答式試験が終わると、それまで放置していた租税法の勉強をやり始めることになりますが、ここで多くの人が思うはずです。
「ややこしすぎるし、合理的じゃない制度だらけなんじゃないか?」
そうです。会計学が、投資家に対する情報提供機能という明確な目的をもって構築された学問なのに対し、租税法は自民党を代表とする政治家が有権者に媚を売るという不純な目的で構築されているため、ご都合主義で気まぐれな規定ばかりとなるのです。そのため、科目としてのポリシーがなく、勉強し始めて最初混乱するはずです。
  • 四捨五入?切捨?切上?端数処理規定無し?
  • 小数点以下何位まで計算?
  • 四則演算の計算の順番は?
  • みなし譲渡?低額譲渡?
  • 有権者有利?有権者不利?
ですが、安心して下さい。租税法はコツさえつかめば点が上がり易い簡単な科目です。
では、租税法の特徴と攻略法を見てみましょう。

租税法の特徴

1 法令基準集が配られる

会計学の法令基準集と異なり役に立つ法令基準集です。上手に使えば覚えることを減らせます。

2 制度が多くて複雑だが、それぞれの制度自体は単純

制度が多いので混乱しますが、それぞれの制度自体は複雑な制度ではありません。テキストも論点ごとに区切れば決して分厚いものではないと思います。

3 論点が独立している

租税法はそれぞれの論点が独立しています。

4 試験時間が足りない

例えば私の場合ですが、答練や模試で時間が足りませんでした。本番も時間が無くて最後の消費税の問題丸ごと解けませんでしたが、それでも本番136位でした。全部の問題を解かなくてもいい成績が取れます。

5 多くの受験生が短答式試験後に勉強を始める

と言うことは、みんな勉強が足りていない、と言うことです。周りのみんなの勉強時間が少ないと言うことは、論文式試験は相対評価なのでちょっと勉強するだけで成績がはねあがると言うことです。
こう言うと、アクセスで周りみんな点数がいいんですけど・・・と不安に思うかもしれません。ですが、安心して下さい。確かに私もアクセスの点や順位がずっと悪かったですが、模試や本番ではいい成績を取っています。その実体験から断言します。他の受験生はアクセスでいい点を取る勉強しかしておらず、本番でいい点を取る勉強はしていません。

6 毎年制度が変わる

最近も2017年都議選対策で配偶者控除の金額を変えるとニュースになっていますが、この様に自民党の気まぐれで毎年税制は変わります。

租税法の勉強法

1 問題集を解く。答えが合っていてもテキストと法令基準集に戻る

2 問題集を解いて答えが違ったら自分が解く時に書いた数式までさかのぼってチェックしてなぜ答えが違うかを確認する。

個別の制度自体は単純なため、テキストを読んでいると理解できてしまいます。でも、実はその理解は身に付いていません。問題集を解き解法を見比べることで、理解が完璧でない点をあぶり出すことが出来ます。租税法は端数処理と計算の順番で答えが1ズレることがありえますので、答えが今回たまたま合っていても次回も正解できるとは限りません。解法を見比べるとこの点も改善できるでしょう。
それに、問題集に載っている論点は重要論点です。その箇所をテキストに戻って確認することで、どの制度が重要かがなんとなく分かる様になります。
また、テキストに戻る際に法令基準集を確認することで、覚えなければならないことと、試験当日参照出来れば十分なことの区別が出来る様になり、勉強の効率が上がります。

3 分かり易い個別論点から勉強する

租税法はそれぞれの論点が独立しています。なので、個別論点ごとの勉強をすることもできますし、本試験も個別論点ごとに得点が可能です。それぞれの論点自体は単純なので、論点ごとの勉強なら負担にならないでしょう。

4 勉強段階から論点を取捨選択する

試験時間が足りないと言うことは、別の言い方をすれば、どうせ全部の問題を解けないんだから論点を勉強の段階で取捨選択することが出来ると言うことです。
(ただし、論点の取捨選択は少なくとも春先まではしない様にして下さい。取捨選択してしまうと、科目の底に流れるものを感じとることが出来なくなってしまうので。)

5 勉強していて論点が意味不明でも諦めない

租税法は独特なので最初頭に入ってきませんが、論点が意味不明でも諦めずに勉強していると、ある時急に分かる様になります。
多くの受験生が短答式試験後に勉強を始め勉強が足りていない中で、この領域までたどり着ければ大きな差を付けることが出来るでしょう。

6 世の中の動きにアンテナを張る

毎年制度が変わると言うことは、 毎年流行りの税制があるということです。試験勉強するだけではなく、世の中の動きにアンテナを張っておけば、出そうな分野、大事そうな分野はなんとなく分かるでしょう。新聞読むようにしてもいいんじゃないでしょうか?

短答式試験対策法 (当日気を付ける16の試験対策)

短答式試験攻略法 (直前期の10の対策と短答式の特徴)で直前期の過ごし方についてはお伝えしました。続いて当日朝起きてから試験が終わるまでの間に気を付けるべきことを列挙させて頂きます。

試験会場に到着するまで

1 会場には十分に余裕を持って到着する

「十分に」の解釈に個人差があるかもしれませんが、私は試験開始の3時間前には会場に到着しておきました。時間があると、以下の通り多くの利点があります。なので会場には早めに乗り込みましょう。
  • 交通機関がマヒしてもゆとりを持って対応出来る
  • 会場に着くまでに疲れた体を休められる (日曜日には通勤ラッシュはないでしょうが・・・)
  • 直前に勉強できる
  • 会場付近のコンビニが売り切れになっていない
  • 忘れ物をしていても調達の手段がある
  • 会場でトイレに行く時間が十分にある

2 昼食を確保する

近くのコンビニで仕入れるつもりかも知れませんが、資格試験の時は会場近くのコンビニは売り切れになることが多いです。なので、朝一で買うことをオススメします。 腹が減っては戦は出来ぬ、と言いますもんね。その際、以下の様な食べ物がいいと思います。
  • 腐らないもの
  • 午前中の試験の出来が万一悪くても喉を通りそうなもの
と言うことは、別の記事に書きますが、模試を受ける時の昼食も本番を意識してこの様な食事にすべきです。

3 会場についたら所持品を確認する

折角朝早く会場に着いた訳ですから、忘れ物がないかの最終確認をして下さい。まだ間に合います。
最近は携帯電話が時計代わりになるので、時計も忘れがちです。

4 電卓を忘れていても焦らない。

短答式試験は企業法、管理会計論、昼休み、監査論、財務会計論の順ですが、管理会計論程度の計算なら電卓無くてもなんとかなります。昼休みに電卓入手しておけば問題ありません。電卓を忘れた場合に問題なのはメンタルに影響が出て集中できないことです。なので、電卓を忘れていても冷静に対応しましょう。
実際、私は公認会計士試験の計算よりもはるかにややこしい対数の計算もある理系のエネルギー管理士という資格受験時、電卓を持参するのを忘れてしまいましたが、問題なく受かっています。電卓無くても焦らないで下さい。

試験時間中の過ごし方

5 集中する

当たり前のことですが、この当たり前のことが出来ていない人が多いです。
隣の受験生のボールペンの音がうるさいとか、机がガタガタしていて集中できないとか、下らないことで文句を言う人が多いですが、それは集中していない証拠です。本当に集中していれば、試験会場が暑いか寒いかも試験が終わるまで気付かないはずです。

6 時間配分を意識する。

時間が足りない科目もありますが、出来る限り多くの問題を解ける様に時間配分に気を付けましょう。

7 動じず、冷静に、諦めない

訳の分からない問題が出るかも知れませんが、最後の一秒まで出来ることがあるはずです。頑張りましょう。あなたにとって訳の分からない問題は、隣の受験生にとっても訳の分からない問題です。

休み時間の過ごし方

8 群れない

試験会場で知り合いを見かけると嬉しくなって話し掛けてしまうかもしれません。挨拶位なら問題ありませんが、それ以上話しても良いことは何もありません。
  • 休み時間が減る
  • 友人の出来が気になる
友人の出来が良くても悪くても、あなたの合格可能性には何一つ影響しません。友達の出来を確認して落ち着きたいのかも知れませんが、落ちる時は二人とも落ちるでしょうし、合格する時は二人とも合格するでしょう。話すだけはっきり言って時間の無駄です。

9 飲み過ぎない

10 トイレには小まめに行く。

試験時間中にトイレに行くことのデメリットは大きいです。
  • トイレを我慢しようとして集中力に影響が出る
  • 試験時間が減る
  • トイレに行ってしまった後悔でメンタルに影響が出る
なので、休み時間には小まめにトイレに行きましょう。また、飲みすぎにも注意が必要です。
ただ、そう偉そうに言っている私は論文式の租税法で人生で初めて試験中にトイレに行きました。
それでも49位で受かるので万一トイレが我慢出来なくても気にしないで大丈夫ですよ。

11 休み時間に自己採点しない。

12 終わった科目の出来を気にしない

私の場合、管理会計論が得意科目でしたが、短答式午前中の管理会計論が終わった時点で40%取れなかったという感触で、ちょっとだけ血の気が引きかけました。それでも65%取っています。
一方で、企業法は90%位取ったと思いましたが、実際は70%でした。
つまり、試験会場での感触なんてアテにならないということです。自己採点したりするのは精神衛生上も悪影響ありますし、試験直前の貴重な時間を無駄にするという点でももったいないです。

13 隣の人同士がしている答え合わせは内心馬鹿にしておく

正解を知らない人同士が答え合わせをしても時間の無駄です。そんなことをやって時間を無駄にしている人がいることに感謝しましょう。その人達の答えとあなたの答えが違ったら、差を付けることが出来たと思って喜びましょう。
私が短答式を受けた時、斜め後ろに座ってた知らない人が「簡単だったよな!マークミスだけが怖いわあ♪」と友達と雑談していましたが、彼らの受験番号は合格番号一覧にありませんでした。ノリノリだった彼らがかわいそうですが、これが現実です。

試験終了後の過ごし方

14 帰路に自己採点しない

予備校が試験会場前で解答速報を配っています。ついつい受け取って自己採点してしまいますが、自己採点はしても良いことは何もありません。自己採点結果が悪かったからと言って、大学入試のセンター試験の様に東大を諦めて京大を選ぶ、という訳には行かないのです。あなたには来年8月の論文式試験しかないのです。どうせ来年の8月には論文式試験を受けることは変わらないのです。
万一短答式を来年の5月に再度受けることになるとしても、暗記科目は直前まで勉強しない訳ですから、当面の勉強は論文式対策になるという事実は変わらないのです。
それなのに自己採点してしまい、点が万一ボーダーライン上だと、結果が気になって色んなことが手に付かなくなります。百害あって一利無しなので、自己採点は止めましょう。え?間違えた問題を見直したい?心配しないで下さい。そんなこと出来る精神状態にはならないと思います。
・・・って私が言っても自己採点しちゃうとは思いますけどね。

全般的な注意事項

15 想定外の事態が起きても焦らない

万全の準備をしていても、想定外の事態が起きるかもしれません。寝坊するかもしれませんし、電車に荷物を忘れるかもしれません。でも焦らないで下さい。
私は中学受験をし名門と言われる中学に入りましたが、利き腕の右腕を当日骨折したけど左手で試験を受けてちゃんと合格している友人もいました。
その程度のことで動じない様にして下さい。

16 自信を持つ

最後に。しつこいですが、自信を持ちましょう。その自信は全ての源泉です。

2016年11月21日月曜日

会計用電卓は買うべきか

公認会計士受験生は結構いい電卓使っています。例えば資格の学校TACだと、校舎の受付で会計用電卓としてシャープのEL-G37を売っていて、受講生の半分くらいがこの電卓使っています。しかし、この電卓異常に高いです。
そこで、多くの受験生が悩みます。この高い会計用電卓は買うべきか?と。

私はこの会計用電卓を買って使っていました。そこで、この会計用電卓は不要だと思います、と断った上で、会計用電卓のいい点を4点程列挙したいと思います。
会計用電卓の良い所ってそれだけしかないのか・・・と多くの人は思うと思いますが、この記事を読んでどうしても会計用電卓が欲しいと思ったら買ってみて下さい。

スピード入力に対応  ロールオーバー
2つ以上のキーを素早く入力した場合、普通の電卓だとどちらかの入力しか受け付けませんが、会計用電卓だと受け付けてくれます。

種々の高度な計算が出来る
日暦算も出来ます。未払利息を日割りで計算したい場合なんかは重宝する、かもしれません。

太陽電池が一応付いている
太陽電池が付いていますので、電池の消耗が抑えられますが・・・。ただし、過信は禁物です。この会計用電卓、太陽光のみでは動きません。本体の電池が消耗していると動作しないので気を付けて下さい。

精神的に安定する
公認会計士試験の合否は電卓の入力速度では決まりませんし、私は公認会計士試験合格前には電卓での暦算の仕方を知りませんでした。では私がこの電卓の何がいい思っていたかと言うと、使っている道具で他人に負けていないことで安心感を得られたという点になります。つまり、天満宮の御守りみたいなものですね。

2016年11月19日土曜日

短答式試験攻略法 (直前期の10の対策と短答式の特徴)

そろそろ短答模試の結果も返って来て、いよいよ第1回短答式試験まで2週間程度になりましたね。
模試の結果が悪かった人もまだまだ追い付けます。事実、私は模試でC判定、監査論は足切りを喰らっていますが、短答に受かっています。諦めかけている方もここが踏ん張りどころです。
踏ん張りどころであるこの2週間程度をどう過ごすかについて、短答式試験の特徴を踏まえて私なりの考えを書きます。
  1. 公認会計士短答式試験の7の特徴
    1. 絶対評価である
    2. 足切りがある
    3. マークシートである
    4. 愚問が多い
    5. 論文式試験に持ち越せない
    6. 成績は非開示である
    7. 短期決戦である
  2. 短答式直前期を過ごす上で大事な10の対策
    1. 苦手科目を無くす
    2. 暗記科目を重視する
    3. 当日見直す場所を決めておく
    4. 己を知る
    5. 雰囲気で覚える
    6. ギブアウェイ(=過剰品質)を出さない
    7. 当日のシミュレーションをする
    8. 生活リズムを整える
    9. 所持品の確認をする
    10. 自信を持つ

1 公認会計士短答式試験の7の特徴

A) 絶対評価

まず、短答式試験は、概ね絶対評価です。確かに問題の難易度によっては合格点は多少上下しますが、70%程度取っておけばほぼ間違いありません。その点が隣の受験生よりもいい点を取れば受かる論文式との違いです。

B) 足切りがある

40%を下回る科目があると不合格になります。

C) マークシートである

マークシートである以上、惜しい間違いというのは存在しません。正解か不正解かの二択です。従って、あやふやな知識は役に立ちません。

D) 愚問が多い

予備校の回答速報が割れてしまう様な問題、割れるだけならまだしも酷い時には一つの予備校が「1か3が答えだと思います」と答えを1つに絞りきれない愚問が出てきます。

E) 短答式試験の点は論文式試験に持ち越せない

大学入試のセンター試験であれば、圧縮されて二次試験で加算されるためいい点を取ることに意味があります。しかし、公認会計士試験では、論文式への加算はなく、いい点を取ることに試験制度上の意味がありません。

F) 短答式試験で何点だったかは誰にもわからない

論文式試験は、合格通知と同時に順位が通知されます。なので、いい順位で合格しておけば、監査法人への就活で役立つでしょう。友達へ自慢も出来るかも知れません。一方で、短答式試験の成績は通知されません。自己採点は出来ますが、何を選んだかは自己申告である上、マークミスをしていないという保証は誰にも出来ない以上、その自己採点結果には何の意味もありません。

G) 1日で終わる (=1日に4科目ある)

良くも悪くも1日で終わります。そのため、前の科目の出来がメンタルに影響します。

2 短答式直前期を過ごす上で大事な10の対策

A) 極端な苦手科目を無くす

足切りがあるので、各科目少なくとも40%は取れる様に極端な苦手科目を無くして下さい。
この極端な苦手科目を無くすというのには別の効果もあります。多くの場合、70%の出来を90%にするよりも30%の出来を50%にする方が簡単です。苦手科目を勉強するということは30%の科目を勉強することになるので、限りあるリソースの有効活用が図れます。
この現象は社会人風には「20 - 80の法則」と言います。80%のクオリティーで仕事をするには20%の労力で済むが、100%のクオリティーを実現するには100%の労力が必要となってしまう、つまり残り20%のクオリティーを上げるのには80%の労力が必要になってしまう、と言うことです。

B) 暗記科目を重視する (=直前まで暗記科目を放置する)

記憶は短期間の方が残ります。なので暗記科目は直前に覚えた方が効率的です。別の表現をすれば、暗記科目の勉強は直前までしないようにして下さい。
実際私は11月最終週まで監査論に手を付けていませんでした。

C) 試験当日に見直す所を決めて印を付ける

しつこいですが、記憶は短期間の方が残ります。試験直前の30分は何より貴重な30分です。その30分に見直す所を決めておきましょう。
と書くと、カラフルな美しいまとめノートを作る人がいますが、誰かに見せる訳ではないのでそんな必要はありません。そんな暇があったら勉強して下さい。

D) 自分の力量を正確に把握する

暗記科目は直前まで放置しろと言いましたが、放置した結果として暗記科目が間に合わないのは困ります。この様に放置しても問題ないのは、自分の力量を正確に把握しているからです。
合格レベルに達するまでに後何ページ勉強すればいいのか、それだけ勉強して理解するのに自分にはどの程度の時間が必要なのか。それを知っているから直前まで安心して放置出来るのです。
例えば、 学生時代の定期試験や他の資格試験での経験から、 1日で200ページ程度理解でき試験直前に2回読み込めばいい点が取れると、私は自分の力を評価していました。だから、監査論を自信を持って放置出来たのです。
敵を知り、己を知れば百戦して、また危うからず、ということです。もちろん、これは直前だけではなくて普段から意識しておくべきことですが。

E) 暗記科目を雰囲気で覚える

前述した通り短答式試験はマークシートであり、あやふやな知識は役に立ちません。従って、真っ正直に試験勉強するには、出題範囲のあらゆる細かい事項を覚える必要があります。膨大な時間をかけて公認会計士試験合格を目指す方ならそれでも構いませんが、このページを読んでいる皆様はもっと楽に受かりたいはずです。
細かい事項を覚えるのではなく、霞ヶ関の立法担当者、制度作成者、学者がどう考えそうか、と言うことを意識しながら勉強して下さい。
言い方を変えるなら、全ての問題をフィーリングで答えられる様にするために、それぞれの科目に存在するポリシー・雰囲気を理解してそれを覚えるのです。
また、短答式試験は愚問が多いですが、1問1答方式の勉強では応用が効かず愚問に対応出来ません。フィーリングで覚えておけば、愚問に正答する可能性を高めることが出来ます。

F) ギブアウェイを出さない様にする

短答式試験の成績は開示されない上に持ち越せない上、いい点を取ったと証明する術がない以上、短答式試験でいい点を取ることに意味はありません。短答式試験の勉強をすることが論文式試験の攻略に役立つなら短答式でいい点を狙えばいいですが、短答式試験には愚問が多く、短答対策の勉強は論文式試験に直接は役立ちません。なので短答式試験でいい点を取るために勉強するのは無駄です。社会人風には、これはギブアウェイと言います。
冷蔵庫を思い浮かべて下さい。あらゆる言語を自動翻訳する機能のついた冷蔵庫を三菱電機が開発したらどう思いますか?便利、と思うでしょうか?思いませんね。誰も冷蔵庫にそんな機能を求めていないからです。そんな機能は携帯電話に付ける様に開発すればいいのであって、冷蔵庫に自動翻訳機能を付ける開発資金があるなら、別の消費者が求める機能の開発にリソースを投入するべきです。この様な過剰品質がギブアウェイであり、企業の競争力に影響するのです。
同じことです。短答式試験でいい点を取っても何の意味もない以上、過剰に短答式試験対策するのは避けるべきです。え?友達に短答式試験の成績自慢したい?なら、90%取ったとでも適当に言っておいたらいいんじゃないですか?どうせ短答式試験の成績なんて、ただの自己申告なんですから。

G) 当日のシミュレーションをする

前日寝付けなかったらどうしますか?
朝起きて何時の電車に乗るか決めましたか?電車が止まってたらどうしますか?
試験会場が開くまでの間時間をつぶす喫茶店はありますか?日曜日の早朝でも営業してますか?
昼御飯はどうしますか?近くのコンビニは受験生が殺到して売り切れるかも知れませんよ。
緊張でさっぱりしたものしか喉を通らないかも知れません。
得意科目で大コケしたと思い込んじゃうかも知れません。
1日に4科目がありイベントが多いので、当日の懸念点を確認するために、試験当日の動き方を時間をかけないでいいので一通り簡単に確認しておいて下さい。そして、事前のシミュレーション通りに行かないことを想定しておいて下さい。

H) 生活リズムを整える

試験前日だけ早く寝ようとしてもダメです。寝付けないでしょう。数日前から試験当日を意識して起床・就寝時刻を調整しましょう。

I) 所持品のチェックをする

電卓はありますか?その電卓が壊れたらどうしますか?筆記用具は?試験中に芯が詰まったりした時の替えの筆記用具は?財布にお金は入っていますか?
私は万一の場合に備えて違う機種の電卓を2つ、シャーペンは0.5mmと0.9mmのものを2本ずつ、消ゴムは数個用意しておきました。

J) 自信を持つ

最後に。自信を持って下さい。例え勉強するつもりだった所を全部押さえられていなくても、模試の結果が悪かったとしても。午前中の科目の出来が悪そうでも。
自信を持って下さい。
試験当日は、あなたを落とす様ならそんな見る目のない公認会計士監査審査会率いる公認会計士業界になんかに入らなくてもいい、とさえ思っていてもいいでしょう。
その自信が、想定外のことがあっても平常心で対応する力の源泉になります。

2016年11月17日木曜日

ブラックフライデーと任天堂

今週の11月25日はブラックフライデー(Black Friday)ですね。ブラックマンデー(Black Monday)みたいに不吉な名前をしていますが株価が暴落する訳ではありません。11月第4木曜日が感謝祭(Thanksgiving Day)でアメリカでは祝日ですが、ブラックフライデーとはその翌日のことです。この日はクリスマス商戦の初日であると同時に感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セールの日で、信じられない割引価格で商品が売られます。そのため、ブラックフライデー前日の感謝祭の夜からアメリカ中の小売店の前には開店を待つ大行列が出来、 ブラックフライデーは一年で最も商品が売れるのです。

前世代のゲームボーイアドバンスやゲームキューブがコアなゲーマーにのみ受け入れられ、ライトユーザーのゲーム離れが進む中任天堂から発売されたのが、ニンテンドーDSやWiiでした。タッチスクリーン等の直感的なユーザーインターフェイス、すれちがい通信という通信機能を有するDS、Wiiリモコンによる直感的な操作が可能なWii、これらは斬新で、脳トレといった非ゲーマー層にも楽しめるソフトの力もありゲーム人口の拡大をもたらし、いずれの商品も販売台数が1億台を超える爆発的なヒット商品となります。任天堂の株価はうなぎ上りに上がり、一時期7万円まで到達しました。
ハードウェアが売れれば売れる程、ソフトメーカーがソフトを作りたくなり新作ソフトを投入し、新作ソフトが出れば出る程、魅力的なソフトをプレイしたくてハードウェアが売れ・・・、という好循環を回すことが据え置き機のゲームビジネスでは重要ですが、DSとWiiではこのサイクルが見事に回ったのです。
その様なDSもWiiも発売から数年過ぎ陳腐化の進む中、任天堂がDSとWiiの後継機として投入したのはニンテンドー3DSとWiiUでした。
しかし、3DSやWiiUは売れませんでした。DSやWiiは共に1億台以上を売り上げた一方で3DSは6000万台、Wii Uに至っては1000万台しか売れませんでした。ハードウェアが売れないから新作ソフトが出ず、だからハードウェアも売れないという負のスパイラルに陥ったのです。
もちろん、3Dでプレイできるというコンセプト、ゲームパッドを使えばテレビ無しでもプレイできるというコンセプト、携帯ゲーム市場の発達といったことが売れなかった主要因でしょう。しかし3DSは商品の投入時期がブラックフライデーに間に合わず初期段階において普及が進まなかったこともヒットしなかった要因の一つです。

ポケモンgo以降株価が高止まりしている任天堂はNintendo Switchを2017年2月に発売するそうです・・・。ブラックフライデーをハナから諦めて大丈夫なのでしょうか?

2016年11月15日火曜日

公認会計士一発合格までの時間の使い方と成績推移 (社会人の実体験)

公認会計士に一発合格した社会人の私が、どの様に時間を使ってきたか、その結果の成績がどの様であったかについて実体験をお話ししようと思います。このページを読めば、公認会計士の勉強がそんなに大変なものではないことが分かってもらえると思います。

1 私が公認会計士試験合格までに費やした累計勉強時間



        
総合財務会計論管理会計論企業法監査論租税法選択科目
計算理論
短答式模試(2015年11月)まで授業・アクセス・答練・模試受験時間580時間190時間90時間70時間110時間60時間(寝てました・・・・)50時間14時間
自宅等勉強時間360時間270時間30時間17時間25時間0時間20時間0時間
短答式模試260位(C判定)260位(C判定)50位(A判定)180位(B判定)680位(E判定)得点29点で足切り--
短答式試験(2015年12月)まで自宅等勉強時間65時間5時間8時間5時間15時間30時間0時間0時間
短答式試験68.4% (67.0%が合格点)73.5%65%70%60%--
論文式試験(2016年8月)まで授業・アクセス・答練・模試受験時間230時間40時間0時間15時間25時間30時間90時間32時間
自宅等勉強時間190時間20時間30時間8時間20時間30時間60時間20時間
第1回公開模試150位(B判定)200位(B判定)50位(A判定)300位(D判定)250位(C判定)150位(B判定)5位(A判定)
第2回公開模試100位(A判定)250位(B判定)50位(A判定)150位(A判定)500位(D判定)50位(A判定)5位(A判定)
論文式試験50位50位550位550位150位5位

表の中の順位は記憶に基づいたざっくりした順位です。

2 時系列

2014年12月~
TACに通い始めます。この頃は真面目に勉強していました。
企業法は授業の後でテキストを1度読む様にしていました。
財務会計論は問題集の問題を解く様にしていました。
2015年1月~
パワプロのスマホアプリがリリースされ、ハマってしまいます。勉強時間が劇的に減ります。
管理会計論が始まります。問題集は1通り目を通しました。
2015年3月~
 遅ればせながら白猫プロジェクトに、ハマってしまいます。 監査論が始まります。授業は爆睡、自習もしませんでした。
2015年11月
短答式の模試を受ける。理論系の科目は事実上無勉強で、特に監査論が悪い結果に。ただし、想定通りで、追い込む自信はありました。
2015年11月25日頃~
そろそろヤバいと思って本気を出す。
2015年12月
人生で初めてIPOが当たる。インターワークス。補欠からの繰り上げ。繰り上げ当選ってことは公募割れか?という不安が・・・。試験直前にも関わらず、上場日の12月3日は相場が気になる。昼休みに、このままだと勉強に支障が出ると思い、成行で売りを入れる。
短答式を受験する。財務会計論計算が劇的に簡単だったが、財務会計論の点が伸びず自己採点で68.4%。有名予備校のボーダー予想が67~68%。メンタルに負担のかかる監査論短答式をまた受けるのは辛いという思いで勉強が1週間程度手につかなくなる。
冷や汗をかき、心を入れ替えようと思うも、家庭の都合で引っ越すことになり、家探しに奔走することになる。と同時に勉強への意欲が薄れる。
2016年1月
合格発表。ほっとする。
将棋ウォーズに、ハマる。
2016年GW頃
第一回論文式の模試を受験する。もう少し勉強した方がいいかもなぁと思ったものの、アプリストアで乃木恋というアプリを見つけて遊んでGWをつぶしてしまう。
2016年7月
第二回論文式の模試を受験する。余り勉強しないでもそこそこいい成績取れているので油断する。 ポケモンgoがリリースされる。ハマる。任天堂株も持っていたため、値動きが気になり勉強が手につかない。株は一旦手放す。
2016年8月お盆
危機感を持ち本気を出す。

3 まとめ


あきれ返るほど勉強へのやる気が感じられませんね・・・
しかし、それでも2桁順位で受かっちゃうんです。本ブログではそのコツを皆さんに伝えられたら、と思います。
社会人の方だけでなく、学生の方にも参考になると思います。
まずは以下の記事をご覧下さい。

短答式試験攻略法 (財務会計論)

短答式試験の科目別の攻略法です。
私の合格までの実体験を一読して頂ければ分かる通り、私はかなり省エネで合格しています。
私の勉強法を真似してもらえれば、かなり楽に合格できるのではないかと思います。


財務会計論 (計算)
科目の特徴
ボリュームがあり大変な科目。ただ、意外とその場で考えて答えを出せる問題もあります。

勉強法
この科目は積み重ねの科目です。なので、授業で習ったことはその授業中に理解して覚えちゃいましょう。
また、会計処理を丸暗記するのではなく、財務会計の目的を意識しながらなぜそういう会計処理をすることに決まったかを理解しましょう。

財務会計論 (理論)
科目の特徴
理論もボリュームがありますが、これもその場で考えて答えを出せる問題が結構多いです。

勉強法
短答試験前、正直監査論をつぶすのに時間を割いたので、正直ここまで時間残りませんでした。なので、配られた正誤問題集を1回解いてテキストの該当する箇所に印を付けただけです。

試験問題の解き方
分かる問題を確実に解くことが大切です。一方で、分からない問題が出ても、問題文に書いてある数字を組み合わせれば答えになるので、(時間をかけ過ぎない様にしつつ)あきらめない様にしましょう。

その他の勉強の科目については以下を参照して下さい。
 短答式試験攻略法 (企業法)
 短答式試験攻略法 (管理会計論)
 短答式試験攻略法 (監査論)

短答式試験攻略法 (監査論)

短答式試験の科目別の攻略法です。
私の合格までの実体験を一読して頂ければ分かる通り、私はかなり省エネで合格しています。
私の勉強法を真似してもらえれば、かなり楽に合格できるのではないかと思います。
監査論

科目の特徴
予備校の回答速報でも答えが割れる愚問が多いです。 この監査論勉強した人達が監査した東芝もオリンパスも大王製紙も不正会計やりたい放題の意味のない学問、と思ってしまうとストレス溜まる科目。

勉強法

実は、TACの授業全部寝ていました。なので、短答2週間前の時点で無勉強の状態でした。まずは配られた正誤問題集を無勉強の状態で解き、テキストの記載箇所を探して印を付けるということを繰り返しました。その際、単に知識を吸収するのではなく、監査論を作り上げた学者の頭の構造を理解してあげることを意識しました。その後で3回正誤問題集を繰り返し解き、最後にテキストを一通り読みました。総勉強時間は15時間程度だと思います。

試験問題の解き方

単に知識をアウトプットしようとするのではなく、監査論を作り上げた学者の気持ちになって問題を解く様にしました。

その他の勉強の科目については以下を参照して下さい。
 短答式試験攻略法 (企業法)
 短答式試験攻略法 (管理会計論)
 短答式試験攻略法 (財務会計論)

短答式試験攻略法 (管理会計論)

短答式試験の科目別の攻略法です。
私の合格までの実体験を一読して頂ければ分かる通り、私はかなり省エネで合格しています。
私の勉強法を真似してもらえれば、かなり楽に合格できるのではないかと思います。

管理会計論 (計算)
管理会計論 (理論)

科目の特徴
人によっては極端に苦手な人がいる科目。原価計算編と管理会計編に別れます。
原価計算編は、無駄に複雑な計算が特徴。(私はやりませんでしたが)テキストや問題集をしっかり繰り返し練習していれば、頭の柔軟性に関係なく解ける問題。
管理会計編は覚えることが全くない代わりに、テキストで見たことのない問題も出て来やすく頭の柔軟性が求められます。問題文の指示が(出題者の日本語力に問題があり)二通りに解釈出来ることがあります。ただし、計算自体は驚く程簡単。

勉強法
計算
何のための科目なのかを意識しながら勉強して下さい。この科目の目的は、正確な原価を計算することと、予算を上手に立てられる様になることにあります。
教科書に載っている公式だとか、○○法の長所と短所みたいなテーブルを丸暗記しようとしている人がいますが、管理会計論のテキストに載っていることの中で覚えていなければダメな問題は全くありません。
計算の仕方が分からなくなったら、どうやれば正確な原価が求まるか、来年の利益を求めるには要するにどうすればいいのかを考えて下さい。
ちなみに、どうせ試験時間足りないので、管理会計か原価計算どっちかを切るのもありだと思います。
理論
予備校でもらう正誤問題を解いてテキストの記載箇所に戻るというのを試験直前に半日ほどやれば大丈夫です。

試験問題の解き方
どうせ試験時間足りません。全問無理して解こうとはしないで下さい。
私は理論を全部流した後で管理会計→原価計算の順でやりました。

その他の勉強の科目については以下を参照して下さい。
 短答式試験攻略法 (企業法)
 短答式試験攻略法 (監査論)
 短答式試験攻略法 (財務会計論)

短答式試験攻略法 (企業法)

短答式試験の科目別の攻略法です。
私の合格までの実体験を一読して頂ければ分かる通り、私はかなり省エネで合格しています。
私の勉強法を真似してもらえれば、かなり楽に合格できるのではないかと思います。

企業法
科目の特徴
一見覚えることが多い様に思えるが、結構論理的に答えを導き出せる科目。

勉強法
配られた正誤問題集を試験1週間前に3回ほど回しました。その際、テキストに戻って確認すると同時に、なぜ霞が関のお役人はそういう法体系を作ったのかに思いを馳せる様にしました。

試験問題の解き方
世の中こうあるべきと霞が関のお役人は考えているのではないか、と意識しながら問題を解きました。分からない問題があっても、決してあきらめないで下さい。

その他の勉強の科目については以下を参照して下さい。
 短答式試験攻略法 (管理会計論)
 短答式試験攻略法 (監査論)
 短答式試験攻略法 (財務会計論)

公認会計士試験合格にどの程度の勉強時間が必要なのか part 1

このページに書くことは、公認会計士試験だけに限らず、色んな事に応用できることだと思いますので、そのつもりで読んで下さい。

1 公認会計士試験合格に必要だと一般的に言われている勉強時間


公認会計士試験を受験したい、と少しでも思った皆さんが、最初に思う疑問は、何でしょうか?
  • 難易度はどうなのか?
  • 合格率はどうなのか?
  • どれ位勉強しないといけないのか?
そうですね。要は、どれ位大変なのか、を知りたいはずです。
まず、それについて実体験を交えて話をしたいと思います。
公認会計士合格に必要だと一般的に言われている勉強時間は4000時間です。(TACの教科書に書いてありました)
1年が8760時間です。毎日7時間眠って、食事・お風呂・移動等に3時間かけるとするとそれだけで3650時間なくなりますから、
もしこれが本当なら結構な時間が必要だと言われていることになりますね。
これを聞いただけで公認会計士受験をためらう人もいるかもしれません。
特に社会人にとってはこれだけの時間を確保するのは中々大変だと思います。
でも、これは本当なのでしょうか?

2 長時間勉強することの3つの弊害


結論を先に述べると、公認会計士試験に合格するのにこんなに勉強時間は要りません。
確かに、TACでも、「俺は昨日10時間勉強した。」とか自慢げに話している人は結構いました。
でも、皆さんの目標は何でしょうか?
「公認会計士試験に(できればいい成績で)合格すること」が目標であって、
「公認会計士試験の勉強を(無駄に)長くすること」が目標ではありませんよね。
それなのに、時間だけかけて試験勉強をした気になり満足するのはよくありません。
確かに、同じ人が100時間勉強するより200時間勉強する方が成績がよくなることが多いのは事実です。
ですが、思い出してみて下さい。
高校時代、高3の冬休みまで運動部で部活やっていた子が、平気な顔して東大理三に現役合格していきましたよね。
一方で、朝から晩まで塾に通っていても、東大はおろか、私大に現役合格できない子もいましたよね。
この様な差が生じるのは、勉強のコツを知っているか知らないかの違いによるものなのです。
コツを知っていれば、長時間勉強する必要はありませんし、このコツを知らないなら長時間無駄に勉強して勉強した気になるしかありません。
このコツを知らず、長時間勉強することには、3つの弊害があると思います。
  • プライベート(恋、楽しい学生生活、会社勤め、家庭、趣味)が犠牲になる
  • 勉強に使っているツールによってOverfitting (過剰適合)が行われてしまう
  • 根拠のない自信が養われてしまう

3 なぜ長時間勉強しないで済むのか


折角なので公認会計士風に考えてみて下さい。
例えば、会社で不正取引が行われていないという合理的な保証を得るために、皆さんは何をしますか?
その年度のその会社の取引全ての証憑書類を確認し、取引先全てに確認し、全ての在庫を実査しますか?
しませんよね。多分、一部の取引だけを取り出す試査により合理的な保証を得ると思います。
これはなぜかというと、
  • 監査上、時間・費用・人手等の制約がある
  • 財務諸表監査の目的が重要な虚偽表示の不存在に関する合理的な保証であることについて社会的な合意がある
  • 有効な内部統制が存在している
  • 統計理論/技術が発達している
という4つの理由によるのでしたよね。
同じことです。
  • リアルの人生を楽しむための制約がある
  • 公認会計士試験にいい成績で合格するのが目的であるという社会的な合意がある
  • 効率のいい勉強法を知っている
  • (例え同じ知識量でも)試験場で問題を解くスキルが高い
だから、より軽減された勉強によって公認会計士試験に合格できるのです。
この効率のいい勉強法や、問題を解くスキルについては、長くなるので別の記事で紹介させて頂きます。

4 私が公認会計士合格までに勉強に費やした時間


長くなるので 公認会計士一発合格までの時間の使い方と成績推移(社会人の実体験) で、どういう時間配分で勉強したか等については書かせて頂きましたが、
私は公認会計士試験合格までに、TACの授業で600時間程度、答練やアクセスや模試の受験で250時間程度、授業や模試以外の時間(つまりTAC以外での勉強時間)で600時間程度、合計1450時間程度を勉強に費やしました。
2年で合格を目指すとすると、1日2時間程度なので、そこまで大変じゃないと思います。

5 公認会計士合格に本当に必要な時間


公認会計士試験合格に必要な勉強時間の目安は何時間程度でしょうか?
実体験を踏まえた上で、目安として以下の数式を私は提案したいと思います。
 必要な勉強時間 = (4000 x A)時間
  A : 勉強の効率ファクター
   0.4 : とても効率のいい勉強法 (東大理三・京大医学部合格レベルをイメージ)
   0.6 : まあまあの勉強法 (東大・京大現役合格レベルをイメージ)
   0.9 : 普通の勉強法 (早慶合格レベルをイメージ)
   1.2 : 効率の悪い勉強法
ただ、大切なことは、この数式で必要とされる時間勉強することではありません。皆さんが意識するべきことは、勉強の効率を上げることです。

6 最後に


公認会計士試験だけに限りません。中学受験、高校受験、大学受験、司法試験、何でもそうだと思います。
公認会計士試験に合格するための勉強時間は、出来る限り短くすることを私はオススメします。
効率のいい勉強法、問題を解くスキルって何か?については、この記事に書くと長くなってしまうので、別の記事で書いていきたいと思います。

2016年11月11日金曜日

自己紹介

私は国立理系出身のアラサー社会人"PAC ORANGE"です。
ふとしたことから公認会計士試験を受験し、49位で一発合格しました。
その際の経験を公開することで、公認会計士を目指す人のみならず、あらゆる人のお役に立てるのではないかと考えてこのブログを開設しました。

  ・公認会計士試験を受けたきっかけ
  ・公認会計士試験に合格するに当たってのテクニック

そんなことをまずはお話しさせて頂けたら、と思っています。

お忙しい中、このホームページを見に来た皆様のお役に立てれば、幸いです。
よろしくお願いします。