2017年6月11日日曜日

トランプ大統領とベイズ統計学

2016年11月、アメリカの大統領選挙でドナルド・トランプが勝利しました。トランプ氏は、大衆迎合的であるとして既存メディアからは批判されていましたが白人労働者階級の支持を得て勝利した、とされています。
2016年6月、イギリスにおいてEU離脱に関する国民投票が行われ、離脱派が勝利しました(Brexit)。人の移動を自由とするEUという枠組みにより治安が悪化していることを懸念した年配の投票者が離脱派を支持したと言われています。
どちらの場合も、その投票結果が「(本当はどうかはさておき)望ましくない」とされている結果になったことから、民主主義の暴走、ととらえる人が多いのは事実です。

確かに、民主主義には重大な欠陥があります。
この記事を読んでいるあなたも、この記事を書いている私も、ニュース番組で話している評論家も、特に働かず親の年金で活きているニートの方も、トヨタの社長もパートタイマーも、次回の選挙では全員等しく1票を持っています。
こんなおかしなことはありません。
読者の皆さんと私、評論家とニート、社長とパートタイマーが、全員同じだけ今の日本に貢献し、全員同じだけ日本の将来について真剣に考えていて、正しい日本の在り方を考える能力が全員同じなのであれば、確かに全員等しく1票を持つことは許されるかも知れません。
ですが、払っている税金の金額も、毎日真剣に考えている時間も、能力も、全く異なる全員が1票を等しく持っています。
繰り返しますが、こんなおかしなことはありません。

ウィストン・レナード・スペンサー=チャーチルは、ナチスドイツと闘ったイギリスの首相として有名ですが、こう言っています。
  • "democracy is the worst form of government"
"democracy is the worst form of government" つまり、民主主義ほどくだらないシステムはない、と言っているのです。チャーチルは、民主主義の持つ根本的な欠陥を看破していたのです。

では、どうすればいいのでしょう?どうすれば、正確な結論を導く選挙が実現できるのでしょうか?
年収が1500万円以下の人からは投票権をはく奪すればいいのでしょうか?
バラエティー番組とドラマを見ている人の投票権を半分にし、ニュース番組と日経新聞を読んでいる人の投票権を倍にすればいいのでしょうか?
全国民に選挙前にテストを受験させ、点数によって投票権の数を変えればいいのでしょうか?
正確な結論を導く選挙を実現するためには、正しい日本の在り方を見つけられる確率が高い人と低い人を区別する必要があります。 確率が高い人の方が、低い人より重い投票権を持つようにすればいいのです。

確率、というのは難しい概念です。
(1~6の目が書いてある)サイコロを振って1が出る確率は6分の1だとされています。
さて、ここでイカサマされた(1~6の目が書いてある)サイコロがあるとして、1が出る確率はいくつでしょうか?
この時の確率に対する考え方には色々あります。
「どうイカサマされたか分からないから、確率なんてこれだけでは分からない」という考え方もあれば、 「どうイカサマされたか分からないけど、取りあえず判明している情報(1~6の目が書いてある)からBest Estimateすると6分の1だ」という考え方もあります。
後者の考え方は、ベイズ統計学の考え方です。

読者の皆さんと私、評論家とニート、社長とパートタイマー、それぞれの正しい日本の在り方を見つけられる確率は、どう違っているでしょうか?
「与えられた情報だけでは少ないからよく分からない」という考え方もあれば、 「全員がどう異なった能力を持っているかよく分からないけど、取りあえず判明している情報からBest Estimateすると全員日本の在り方について同じだけ考えている」という考え方もあるでしょう。
このベイズ統計学風の考え方で捉えると、全員が等しく1票を持つ民主主義の考え方は合理的であると言えるのです。

チャーチルはこう言っています。
  • "democracy is the worst form of government except all those other forms that have been tried from time to time."
「確かに、民主主義ほどくだらないシステムはないが、今までに試みられたどんな統治システムよりも、民主主義がましである。」と。

2017年2月5日日曜日

会計用電卓での暦算(日付計算)の仕方

高いお金で会計用電卓を買うと、日付計算機能が付いていることがあります。そこで、「中学受験みたいな暦算やらないで済む♪」と喜んだはいいものの、実際の暦算の仕方が分からずたからの持ち腐れになっている人も多いと思います。そこで、今日は会計用電卓での暦算の仕方を解説します。
会計用電卓としてEL-G37を用います。
  • 日数を計算する方法  (例 2003年4月27日から2016年11月20日は何日か?)
  • 日付を求める方法  (例 2016年5月15日の1567日前は何日か?)
  • 片落としか両落としか

日付を計算する方法

(例 2003年4月27日から2016年11月20日は何日か?)

「日数/時間」を押す

左上の日数/時間ボタンを押しましょう。1回か2回押すと液晶上部に日数という表示が出ます。

「4」「日数/時間」「27」「~」を押す

「~」ボタンは「÷」の記号のボタンです

「11」「日数/時間」「20」を押す

「=」を押す

ここで出てきた207という数字は同じ年の4月27日から11月20日までの日数です。

「M+」を押す

紙があれば207を書き留めておけばいいですが、紙がない時はメモリー機能を使いましょう。

「2016」「-」「2003」を押す

2003年から2016年までの年数を求めます。13年ですが、2003年10月30日から2016年1月20日の様に満13年に満たない場合は12年として下さい。

「掛ける」「365」「=」を押す

年数を日数に換算します。

「M+」を押す

うるう日を数えて「M+」を押す

会計用電卓ではうるう年を含めた計算は直接は出来ないです。なので、うるう日分最後に調整します。

「RM」を押す

4956日(片落とし)という答えが出ます。
  

日付を求める方法

(例 2016年5月15日の1567日前は何日か?)

「1567」「-」「365」を押す

「=」を押す

以下答えが365より小さくなるまで「=」を押し続ける

まず1567を365で割った商と余りを求めます。割り算で求めてもいいのですが、上記のやり方をこの記事では紹介しました。「=」を押した回数が商で、 ディスプレイに表示されるのが余りです。今回の場合、商は4で余りは107になります。なので1567日前は4~5年前ということになりました。

「日数/時間」を押す

左上の日数/時間ボタンを押しましょう。1回か2回押すと液晶上部に日数という表示が出ます。

「5」「日数/時間」「15」「-」を押す

「107」「=」を押す

1月28日という答えが出ました。この日付と5月15日の間に1月1日が挟まれていないので、1567日前は2016年の4年前の2012年であることが判明しました。なので、片落としにおける仮の答えは「2012年1月28日」です。
もし、この時11月7日という答えが出たりしたら、2016年の5年前の2011年になります。

2月29日を数える

2012年1月28日から2016年5月15日の間の2月29日(うるう日)の数を数えます。今回の場合、2012年と2016年のうるう日が含まれるので2日間になります。このうるう日が計算に入れらていないので、2016年1月28日の2日後が答えになります。

2012年1月28日の2日後の「2012年1月31日」が答え

この計算はさすがに電卓使う必要ないでしょう。

両入れか片落としか両落としか

なお、日数を数える際には、3通りの数え方があります。電卓にこれを調整できるレバーが付いているので、活用して下さい。
  • 両入れ・・・1月1日から1月3日までの日数を数える時、1, 2, 3日の3日間と考える考え方
  • 片落とし・・・1月1日から1月3日までの日数を数える時、1, 2日(もしくは2, 3日)の2日間と考える考え方
  • 両落とし・・・1月1日から1月3日までの日数を数える時、2日の1日間と考える考え方

2017年1月25日水曜日

計算力を鍛えよう

公認会計士試験合格を目指して勉強する皆さんに意識して頂きたいことがあります。
「計算力を鍛えよう」
ですが、電卓を叩く速度を上げろ、と言っている訳ではありません。暗算力を鍛えて欲しいのです。

公認会計士試験は電卓の持ち込みが出来るのに、なぜ暗算力を鍛える必要があるのか?それは、暗算力があると、電卓を早く正確に叩ける様になるからです。
  • 暗算力があるメリット
  • 暗算力を鍛えるには?
  • もっと暗算力を鍛えるには

暗算があるメリット

電卓の叩き間違いに気付ける

答えのオーダーを大体予想することで、電卓の叩き間違いに気づくことが出来ます。
例えば、減価償却計算で2451を15で割る計算をしなければならない時、大体160位になるはず、と瞬時に判断出来れば、電卓を叩いた結果が15位だった時、何か間違えたと分かるはずです。

時間短縮になる

電卓を叩くよりも暗算の方が早く計算出来るということは多いです。例えば1420と180の足し算は電卓を叩かず暗算でやりたいです。この手の計算を暗算で出来れば、時間短縮を図ることが出来ます。

暗算力を鍛えるには

コンビニやスーパーで買い物をする時、暗算してみよう

正確な料金を計算するのではなく、大体700円位、と予想するようにするのです。

授業中に電卓を叩くのをやめよう

先生が黒板に数式や数字を書いた時に電卓を叩かない様にしましょう。代わりに内容の理解を重視すると共におおよその答えを予想するのです。そうすることで、数字のセンスを身に付けることが出来ます。(勉強の最中に電卓を叩くなという記事でも書きましたが、理解重視の観点からも電卓を叩かないのはおすすめです)

もっと暗算力を鍛えるには

公認会計士試験は暗算検定ではないので、そこまでやる必要はないと思いますが、色んなテクニックを使うと暗算が簡単に出来ます。例えば59と61のかけ算は、x-aとx+aの積がxの二乗とaの二乗の差であることを理解していれば瞬時に出来るでしょう。125と2640のかけ算は、125と8の積が1000であることを知っていれば、簡単に出来るはずです。興味がある人は色々調べてみて下さい。

2017年1月23日月曜日

所得税法と消費税法の低額譲渡・みなし譲渡の覚え方

租税法の試験範囲である所得税法と消費税法には、それぞれ低額譲渡やみなし譲渡といった制度(論点)がいくつかありますが、微妙に制度が違って覚えにくいです。
そこで、今日はこの覚え方についてお話しします。租税法は政治家の気まぐれで制度が変わるかもしれませんが、この様な覚え方をすれば忘れにくいと思います。
家事消費 贈与 低額譲渡
事業所得
所得税法39, 40条
  • 以下のいずれか多い方
    • 取得価額
    • 通常の販売価額の70%
  • 以下のいずれか多い方
    • 取得価額
    • 通常の販売価額の70%
通常の販売価額の70%
譲渡所得
所得税法59条
  • 法人に対する譲渡or個人に対する相続・遺贈(限定承認)
    • 時価課税
    • なお、取引価額が時価の1/2以上なら単に実際の取引価額で取引したと考える
  • 個人に対する贈与・包括相続・包括遺贈・譲渡
    • 移転した者も取得した者も、実際の取得価額で取引したと考える。移転した者が損するなら、引き続き所有とみなす(=取得した者が譲渡者の諸条件を引き継ぐ)
消費税
消費税法28条1,2項
  • みなし譲渡
    • 棚卸資産以外
      • 時価
    • 棚卸資産
      • 以下のいずれか大きい額
        • 時価の50%
        • 仕入価額
自社の役員
譲渡価額(時価)

2017年1月10日火曜日

勉強の最中に電卓を叩くな

「勉強の最中に電卓を叩くな」

効率よく論点を理解するために重要なことです。
予備校で授業を受けていると、先生が数字を黒板に書く度に周りから電卓を叩く音が聞こえて来てビックリしたものです。皆さんは授業中に電卓を叩いてはいけません。皆さんは電卓を操作するスキルを身に付けるために公認会計士試験の勉強をしている訳ではないのです。電卓を叩くスキルを身に付けるよりも、なぜその式になるのか、なぜそういう図形を先生が黒板に書いているのか、を理解する方がはるかに重要です。
電卓を叩く暇があれば、その分授業内容を理解した方がいいです。授業内容が理解出来たら、そこで初めて電卓を叩けばいいのです。
電卓を叩く速度で合否は決まりません。合否を分けるのは、「内容を理解しているか否か」です。

2017年1月8日日曜日

ふるさと納税の注意点 (ふるさと納税しない方がいい人達)

「ふるさと納税」ってよく聞きますよね。周りからすすめられたから自分もやるって人もいるかもしれません。
ふるさと納税すると返礼品が送られてくるので、確かにふるさと納税は得した「気」がする制度です。
でも、ふるさと納税しても得しない人もいます。今日はそういう場合(ふるさと納税のデメリット)を解説します。
以下に当てはまらない人はふるさと納税した方がいいと思います。

所得(収入)が少ない

所得(収入)が少ない人はふるさと納税しない方がいいです。個々の状況で変わりますが、具体的には給与収入(額面)300~350万円以下ならふるさと納税しない方がいいかも知れません。
「お金持ちばっかり返礼品もらって不公平だ!」なんてとんちんかんなことは言わないようにしましょう。一生懸命努力してお金持ちになった方々が払って下さった税金を原資とする公共サービスのおかげで、収入が低くても毎日生きていられるのですから。お金持ちの方のおかげで病院にも行けるし学校にも行けるのです。ゴミも収集してもらえるのです。そんな公共サービスの原資である住民税をお金持ちの方に払って頂いた感謝の気持ちが返礼品なんですから。
ふるさと納税して下さるお金持ちの方には感謝しましょう。

利率の高い借金をしている

ふるさと納税とは、今年の所得(収入)に応じて金額が決まる今年の所得税と来年の住民税が割り引かれるシステムです。ということは来年の住民税を先払いするので返礼品がもらえるということです。先払いするお金があるなら、借金の返済をして金利負担を減らした方がいいです。

面倒臭がりである

整理整頓が苦手

確定申告まで必要書類を無くさずに保管しておく自信がない

確定申告忘れてしまいそう

ワンストップ納税申請書出すの忘れそう

手続き全部をちゃんとしないと、税金が減免されないです・・・。場合によっては証明書を1年間以上保管しなければなりません。自信がない人はやめておきましょう。公共料金の支払いうっかりしちゃうような人は危ないです。

海外転勤する可能性がある

ふるさと納税とは、今年の所得(収入)に応じて金額が決まる今年の所得税と来年の住民税が割り引かれるシステムです。海外転勤して非居住者(所得税法第2条第1項第3号第5号)になったら、来年の住民税払いません。この場合でもふるさと納税は返してもらえません。なので、海外転勤しするかもしれない人はふるさと納税しない方がいいです。

余命が短いという宣告を受けている

海外転勤と同じですが、海外転勤と違って悲しい話です。来年の住民税の支払額が減る見込みの人はふるさと納税しない方がいいです。
そもそも、そんな人はこのブログ読まないかもしれませんが・・・

生命保険金等の一時所得が50万円以上ある

返礼品は一時所得です。なので、特別控除50万円を超える一時所得がある場合返礼品に税金がかかります。そういう方は要注意です・・・
そもそもそんな人には顧問事務所がついていてアドバイスしているでしょうが。

成立中の会社と緊急帝王切開

出産の前にお医者さんから「もしもの時は奥さんとお子さんどちらを選びますか?」と聞かれたというのは、たまに聞く話です。皆さんだったら、どう答えますか?
人によって答えは違うでしょうが、「(子供はまた作ればいいので)家内を助けて下さい。」と答える人が多いのではないでしょうか?

さて、奥さんを助けることにした皆さんに2つ目の質問です。子供が無事に生まれ、高校生になりました。船に乗っていたら奥さんとお子さんが両方とも海に落ちました。手元には浮き輪が1つしかありません。どちらを助けますか?(「子供は水泳部だから家内を助ける」とか、そういう答えはなしでお願いします。聞きたいのは、高校生の子供と奥さんどちらが大切かということです。)
この2つ目の状況では、「子供を助ける」と考える人が多いのではないでしょうか?
そうです。出産の時と優先順位が変わっているのです。

では、いつ、どの瞬間、この優先順位は入れ替わったのでしょう?
生まれた瞬間?生後2ヶ月?3歳になったら?小学生になったら?あるいは奥さんが閉経した時?
人によって答えは違うでしょうし正解はありませんが、考えてみると結構奥が深いですね。

法律的にこれを評価するとどうなるでしょう?
相続などの限られた場面で胎児にも権利能力が認められているものの(民法886条)、権利能力は出生により取得するというのが民法上の原則です(民法3条)。つまり、民法的考え方では、お医者さんが「はい、17時37分無事出生です」と言った時点で赤ちゃんも大切な家族になる、ということです。
刑法上は争いがありますが、判例では一部露出説が採用されています。つまり刑法的考え方では、外から赤ちゃんが見えた時点で大切な家族になるということです。
会社法は組織法ですが、設立中の会社を胎児ととらえると、設立中の会社が法人格(つまり完全な権利能力)を取得するのは設立登記のタイミングです(会社法49条)。設立中の会社の権利能力(つまりは発起人の権限)をどの程度まで認めるかについては争いがありますが、判例上は法人たる会社の設立それ自体を直接の目的とする行為に発起人の権限は限られています。つまり、会社法上は出生届を出すまで赤ちゃんは家族ではないものの、出生に必要不可欠な事項については家族として取り扱われる、ということですね。